よくあるご質問
弊社に多く寄せられるお問い合わせについて、ご案内いたします。
商品に
ついて
会社や事業に
ついて
IRに
ついて
商品についてのご質問
商品原材料、安全性について
- 
                                Q1ハム・ソーセージ・ベーコンは豚肉のどの部分を使って製造していますか? 
- 
                                A1豚肉は(うで、肩ロース、ロース、バラ、モモ、ヒレ)の6つに大きく分けられます。ハムは主にモモ肉とロース肉、ベーコンはバラ肉を原材料としています。ソーセージにつきましては、部位を問わず挽材を使用しています。 
- 
                                Q2ロースハムとボンレスハムの違いを教えてください。 
- 
                                A2ロース肉(背中の部位)で製造したものがロースハムで、骨を抜いたモモ肉で製造したものがボンレスハムです。 
- 
                                Q3ロースハムとホワイトロースハムの違いを教えてください。 
- 
                                A3製造工程の中でくん煙(スモーク)をかけた製品を「ロースハム」、くん煙(スモーク)をかけない製品を「ホワイトロースハム」と言います。 
- 
                                Q4ウインナーとソーセージはどう違うの? 
- 
                                A4ウインナーはソーセージの種類の一つです。ソーセージはお肉を包む皮(ケーシング)の種類や太さなどで区別されます。 
 ウインナーソーセージ:ケーシングに羊腸を使用している、または製品の太さが20mm未満のもの。(羊腸を使用していれば太さに関係なくウインナーソーセージとなります)
 フランクフルトソーセージ:ケーシングに豚腸を使用している、または製品の太さが20~36mm未満のもの。(豚腸を使用していれば太さに関係なくフランクフルトソーセージとなります)
 ボロニアソーセージ:ケーシングに牛腸を使用している、または製品の太さが36mm以上のもの。(牛腸を使用していれば太さに関係なくボロニアソーセージとなります)
- 
                                Q5あらびきウインナーの原料肉はどこの国のものを使用していますか? 
- 
                                A5商品にもよりますが、原料の豚肉は主にカナダ・アメリカなどの輸入原料を使用しています。 
 また、一部では国産の原料を使用している商品もあります。
 ポーク&チキンウインナーの鶏肉は、主に国産原料を使用しています。
- 
                                Q6骨付きソーセージの骨はなんの骨ですか? 
- 
                                A6豚のバラ骨を使用しています。 
- 
                                Q7ドライソーセージとサラミソーセージは何が違うのでしょうか? 
- 
                                A7原料肉が違います。ドライソーセージは原料肉に家畜(豚、牛、馬、めん羊、山羊)家きん、家兎の肉を使用したもので、豚肉及び牛肉のみを使用した場合のみサラミソーセージと表記することができます。 
- 
                                Q8ハムやウインナーのパックを開けたら水が溜まっていました。商品に何か問題はありますか? 
- 
                                A8製品中に含まれる水分が外に出たものと考えられます。透明で異臭がなければ製品中の水分ですので問題なくお召し上がりいただけます。 
- 
                                Q9ローストビーフの中が赤いですが、食べても問題ないでしょうか? 
- 
                                A9ローストビーフの内部が赤く「生」の様に見えていても、中心まで火が通っておりますので問題なくお召し上がりいただけます。 
- 
                                Q10「賞味期限」と「消費期限」の違いは何ですか? 
- 
                                A10消費期限とは、未開封の状態で記載された保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のことで、品質が急速に劣化する商品に表示されています。 
 賞味期限とは、未開封の状態で記載された保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のことで、比較的に品質が劣化しにくい商品に表示されています。
- 
                                Q11賞味期限が過ぎた商品を食べても大丈夫ですか? 
- 
                                A11賞味期限とは、「未開封」の状態で記載された保存方法を守って保存された場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」です。賞味期限が過ぎたからと言って、すぐに食べられないという訳ではありませんが、味・品質の変化も考えられることから期限内にお召し上がりいただくことをお勧めします。 
 開封した商品は賞味期限に関わらず、お早めにお召し上がりください。 消費期限が過ぎた商品はお召し上がりにならないようご注意ください。
- 
                                Q12パックの中に入っていた脱酸素剤を間違って食べてしまいましたが、大丈夫ですか? 
- 
                                A12脱酸素剤は食品ではありませんが、主成分は鉄粉、ビタミンCなどであり人体に影響を及ぼす成分は使用されていません。 
 万一、中身の粉末を誤って喫食されても安全性に問題はありませんので、ご安心ください。
- 
                                Q13商品に含まれるアレルギー物質(アレルゲン)を教えてください。 
- 
                                A13主力商品については、当ホームページ内の「商品情報」にてご案内しています。また、アレルゲンを含む食品については、商品パッケージの「原材料名」の欄に掲載しています。 
保存方法、調理方法、食べ方について
- 
                                Q1お肉の保存方法を教えてください。 
- 
                                A1お肉は空気に触れると酸化が進み、風味が落ちたり、雑菌がついたりして劣化しやすくなります。冷蔵保管であれば空気に触れないようラップで包んだり、商品を密封できる保存用ポリ袋や容器に入れて保管してください。また冷凍保存する場合は、必要な分だけ使えるように小分けして、冷凍することをお勧めいたします。 
- 
                                Q2お肉やローストビーフ等、冷凍商品の上手な解凍方法を教えてください。 
- 
                                A2ステーキなどの厚切りのお肉は、お召し上がりになる1日程度前から、ローストビーフ等のスライス品については、半日程度前から冷蔵庫に移してゆっくり解凍してください。 
 一度解凍された商品は、なるべくお早目にお召し上がりください。
- 
                                Q3ローストビーフ、ローストポークの食べ方を教えてください。 
- 
                                A3ローストビーフ、ローストポークは加熱調理済み商品ですので、そのままサラダに入れたりオードブルとしてお召し上がりいただけます。 
 ブロック(塊肉)状の場合、お好みの厚さにカットしてお召し上がりください。(冷凍品の場合は冷蔵庫で解凍し、外側が少し柔らかくなり、中心部はやや凍った状態で切ると上手にスライスできます)
- 
                                Q4ローストビーフのブロックを上手にスライスする方法を教えてください。 
- 
                                A4商品の表面を見て肉の繊維の方向を確認し、繊維に対して直角に包丁を入れると、上手にスライスできます。(冷凍品の場合は冷蔵庫で解凍し、外側が少し柔らかくなり、中心部はやや凍った状態で切ると上手にスライスできます) 
- 
                                Q5ハム・ソーセージ・ベーコンはそのままでも食べられますか。 
- 
                                A5ハム、ソーセージ、ベーコンは製造工程にて加熱をしていますので、そのままでもお召し上がりいただけます。 
 ただし、生ソーセージという名称で販売している商品については、製造工程で加熱していませんので、お召し上がりになる際は必ず加熱してください。
- 
                                Q6ハム・ソーセージ・ベーコン類は冷凍保存できますか? 
- 
                                A6冷凍保存は可能ですが、冷凍すると内部の水分が凍り、解凍時に水分と共にうまみも出てしまうため、あまりお勧めはできません。 
 やむを得ず冷凍される際は、食べきれる分量に小分けし、ラップ等でしっかりと包んでから冷凍庫で保存してください。解凍する際は、冷蔵庫に移してゆっくり解凍してください。
- 
                                Q7生ハムはそのまま食べても大丈夫ですか? 
- 
                                A7そのままでお召し上がりいただけます。生ハムは非加熱食肉製品に分類され、長時間、塩漬け、乾燥、くん煙することで微生物の増殖を抑制し、そのままでもお召し上がりいただけるように製造しています。 
- 
                                Q8ウインナーのおいしい食べ方を教えてください。 
- 
                                A8そのままでもおいしくお召し上がりいただけますが、加熱調理される際には、以下の方法をお勧めします。 
 ① 焼く:ウインナーに切れ目を入れ、フライパンに油をひかず、中火で約3分炒めてください。
 ② ゆでる:お湯を沸騰させた後、少し温度を下げ、約80℃で3~4分程度温めてください。
 ③電子レンジ:電子レンジでの加熱はウインナーが身割れする恐れがありますのでお勧めしません。
- 
                                Q9ドライソーセージの保存方法を教えて下さい。 
- 
                                A9直射日光および、高温多湿を避けて涼しい場所で常温保存して下さい。また開封後は冷蔵にて保管し、賞味期限に関わらずお早めにお召し上がりください。 
- 
                                Q10豚白モツはそのまま料理に使えますか、下茹でしたほうが良いですか? 
- 
                                A10弊社商品は製造工場にて二度下茹でし、包装後に再度加熱していますので、そのまま煮込み料理等にお使いいただけます。 
 気になる場合は、一度茹でこぼしてからご使用下さい。
- 
                                Q11レバーペーストの食べ方を教えてください。 
- 
                                A11パンやクラッカーに塗ってお召し上がりいただくのが一般的ですが、パスタなどの「料理の隠し味」に使用されるのもお勧めです。 
食品添加物について
- 
                                Q1ハム・ソーセージ・ベーコンにはなぜ添加物を使用するのですか? 
- 
                                A1食品添加物には、加工食品の製造に不可欠なもの、保存性、品質および嗜好的価値を向上させるもの、栄養価を補充強化するものがあり、必要に応じて適正量を使用しています。 
 例えば、酸化防止剤は油脂などの酸化を防ぐ効果が、調味料・香辛料等は風味、おいしさを向上させる効果が、pH調整剤は食品のpH値を適正に保ち品質を保持する効果が、増粘剤は食品の形態や品質を保持する効果があるなど、それぞれ役割があります。
- 
                                Q2なぜ発色剤の亜硝酸ナトリウムを使用するのですか? 
- 
                                A2発色剤には、ハム・ソーセージの色みを保持するとともに、原材料肉のもつ畜肉の臭いを消し、製品の風味を保つ働きがあります。 
 また細菌の増殖を抑える働きもあり、特に食中毒の原因となるボツリヌス菌の増殖を抑制する効果もあります。
 亜硝酸ナトリウムの使用限度量は法律で定められています。当社では基準値を守るとともに、使用量は必要最小限に抑えています。
- 
                                Q3無塩せきとはどういう事ですか、塩に漬けこまないで造ることでしょうか? 
- 
                                A3ハム、ソーセージの製造には、原料肉を食塩や発色剤等と一緒に漬け込む「塩せき」という工程があります。「無塩せき」とは発色剤を使用せず、塩漬けしたもので、食塩を使用しないという意味ではございません。 
その他
- 
                                Q1商品を購入したいのですが、直接送ってもらう事は出来ますか? 
- 
                                A1大変申し訳ございませんが、お客様への商品発送は行っておりません。 
 お客様のご自宅があるエリアやご希望のエリアで購入可能な店舗をご案内いたしますので、お手数ですが、お客様相談窓口へお電話(フリーダイヤル0120-048-629)いただくかお問い合わせフォームにてお問い合わせください。
 なお、ローマイヤのオンラインショップや楽天市場の通販サイト(Meat Select スターゼン、お肉 ベーコン ハム スターゼン)、amazonの通販サイト、Yahoo!ショッピング、au Payマーケットの通販サイトでも一部商品をご購入いただけます。こちらも併せてご利用ください。
- 
                                Q2ローマイヤの商品はどこで購入できますか? 
- 
                                A2ローマイヤの直営販売店にてご購入いただけます。 
 ・松屋 銀座店 (東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座地下1階 GINZAフードステージ内)
 ・松屋 浅草店 (東京都台東区花川戸1-4-1 松屋浅草地下1階 浅草ごちそう横丁内)
 ・京王百貨店 新宿店(東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店新宿店B1階)
 ・新宿タカシマヤ(東京都渋谷区千駄ヶ谷5-4-2 新宿タカシマヤ地下1階)
 また、ローマイヤのオンラインショップでもご購入いただけますので、こちらもご利用ください。
- 
                                Q3ギフトで購入したローストビーフのソースがおいしかったので、購入できませんか? 
- 
                                A3申し訳ございませんが、ソースのみでの販売は行っていません。 
- 
                                Q4ウインナーの袋はなぜ2個ずつテープ留めして販売しているのでしょうか? 
- 
                                A4ウインナーの袋には、おいしさを保つために窒素ガスなどを入れて酸化を防いでいます。一度に食べきれる分量で小分けパックしているため、2個ずつテープ留めして販売しています。 
- 
                                Q5フリマアプリ等で商品を購入したところ冷蔵(冷凍)の商品が常温で届きましたが、食べても大丈夫ですか? 
- 
                                A5間違った保存温度で届いた商品は品質を保証できませんので、喫食はおすすめできません。また、大変申し訳ございませんが、フリマアプリ等でご購入された商品の配送温度に不備があった場合は、弊社での対応が出来かねます。対応につきましては差出人の方へご相談ください。 
 差出人の方が匿名の場合には、お手数ですがフリマアプリ等を提供する事業者までご相談ください。 配送温度については消費者庁からも注意喚起が出ています。
- 
                                Q6フリマアプリ等で商品を購入したところ冷蔵(冷凍)の商品が常温で届きましたが、商品の交換はできますか? 
- 
                                A6大変申し訳ございませんが、フリマアプリ等でご購入された商品の配送温度に不備があった場合は、弊社では対応が出来かねます。対応につきましては差出人の方へご相談ください。 
 差出人の方が匿名の場合には、お手数ですがフリマアプリ等を提供する事業者までご相談ください。 配送温度については消費者庁からも注意喚起が出ています。
- 
                                Q7フリマアプリ等で商品を購入したところ、届いた商品が腐っていてお腹を壊しました。治療費を負担してもらえますか? 
- 
                                A7大変申し訳ございませんが、フリマアプリ等でご購入された商品の配送温度により品質不良があった場合は、弊社では治療費のお支払い等の対応が出来かねます。対応につきましては差出人の方へご相談ください。 
 差出人の方が匿名の場合には、お手数ですがフリマアプリ等を提供する事業者までご相談ください。 配送温度については消費者庁からも注意喚起が出ています。
会社や事業についてのご質問
会社概要関連
- 
                                Q1会社の設立は? 
- 
                                A11948年6月、全国畜産協同組合を母体として「全国畜産株式会社」を創設しました。そして、1970年に「ゼンチク」と改め、1999年に現社名「スターゼン」に変更しました。詳しくは、「スターゼンの歩み」ページをご参照ください。 
 スターゼンの歩み
- 
                                Q2社名「スターゼン」の由来は? 
- 
                                A2当社は、1999年に旧社名「ゼンチク」から社名変更しました。新社名「スターゼン」は、“ゼンチクは天空に輝く星のように世の中に輝く星となる” との意味合いを持っています。 
- 
                                Q3経営理念は? 
- 
                                A3“食の感動体験を創造することで世界中の人々と食をつなぎ続ける”を経営理念に掲げています。詳しくは、「経営理念/ブランド・ビジョン」ページをご覧ください。 
 経営理念/ブランド・ビジョン
- 
                                Q4どのような事業を行っているのですか? 
- 
                                A4国内外の食肉の加工、輸入・輸出および販売と食肉製品や食品の製造、販売等を主な事業としています。詳しくは「スターゼンの事業」のページをご覧ください。 
 スターゼンの事業
- 
                                Q5主な販売先はどこですか? 
- 
                                A5スーパーマーケット、食肉専門店、百貨店、コンビニエンスストア、ドラックストア、 生協等の小売業、外食産業、食品加工メーカー等です。 
- 
                                Q6コンプライアンスに関しては、どのように取り組まれているのですか? 
- 
                                A6当社は食品衛生法をはじめとした各種法令、関連制度等の遵守を最優先と考えており、 全従業員に対して意識浸透を図るべく種々の啓蒙を実施しています。 それら活動につきましては、コンプライアンス委員会事務局より定期的に報告しています。詳しくは「ガバナンス」ページをご覧ください。 
 ガバナンス
IRについてのご質問
決算・財務関連
- 
                                Q1決算期はいつですか? 
- 
                                A13月31日です。 
- 
                                Q2決算発表はいつ頃ですか? 
- 
                                A25月上旬に発表する予定です。正確な日程については「IRカレンダー」をご覧ください。 
 IRカレンダー
- 
                                Q3最新の決算情報はどこから入手できますか? 
- 
                                A3最新の決算短信はIR情報のトップページの「最新IR資料」から一括ダウンロードができます。また「IRライブラリー」の決算短信にも掲載しています。 
 最新IR資料ダウンロード
株式全般
- 
                                Q1株式の売買単位は? 
- 
                                A1100株単位です。 
- 
                                Q2発行済株式総数はどのくらいありますか? 
- 
                                A258,567,656株です。 
- 
                                Q3スターゼンの証券コードは? 
- 
                                A38043です。 
- 
                                Q4現在の株価はいくらですか? 
- 
                                A4詳しくは、「株価情報」をご覧ください。 
 株価情報
- 
                                Q5配当金の権利確定日はいつですか? 
- 
                                A53月末の最終営業日となります。配当金お支払は3月31日現在の当社株主名簿にお名前が記載されている株主様(※)が対象となります。 
 権利確定日から数えて2営業日前が権利付最終日になります。
- 
                                Q6配当金はいくらですか? 
- 
                                A61株当たりの配当金は「配当状況」をご覧ください。 
 配当状況
- 
                                Q7株主優待制度はありますか? 
- 
                                A7当社は株主優待制度を制定し、 株主名簿に記載された株主様へ所定の手続きにより当社商品の贈呈や割引販売などの優待サービスを実施しています。 詳しくは、「株主優待」ページをご覧ください。 
 株主優待
- 
                                Q8株式の諸手続き(届出住所・氏名等の変更、名義変更等、配当金の振込先指定・変更、単元未満株式の買取請求等)についての連絡先はどこですか? 
- 
                                A8証券会社等に口座をお持ちの場合、お取引の証券会社等へご連絡をお願いします。 
 【証券会社等に口座をお持ちでない場合】
 ①特別口座の場合
 みずほ信託銀行本店および全国各支店にてお取次します。なお、支払明細の発行に関するお手続につきましては、みずほ信託銀行 証券代行部(フリーダイヤル 0120-288-324)までお問い合わせください。
 ②(旧)ローマイヤ株式会社に係る特別口座の場合
 三井住友信託銀行 証券代行部(フリーダイヤル 0120-782-031)までお問い合わせください。
 詳細は「株式基本情報」をご覧ください。
 株式基本情報
株主総会関係
- 
                                Q1定時株主総会の開催はいつ頃ですか? 
- 
                                A1定時株主総会は毎年6月下旬に東京で開催しています。 
- 
                                Q2定時株主総会に出席できるのは、何株以上所有の株主ですか? 
- 
                                A23月31日現在の当社株主名簿にお名前が記載されている100株以上保有されている株主様がご出席いただけます。