スターゼンの歩み
弊社の沿革についてご紹介します。
1940年~
 
                         
                        - 1948年 
 6月
- 全国畜産協同組合を母体に全国畜産(株)を設立(資本金750万円)、役牛の売買を行う。
- 1949年 
 8月
- 食肉の取り扱い開始。
- 1955年 
 10月
- オーストラリアより初めて冷凍牛肉の試験輸入を行う。
- 1957年 
 4月
- 豚枝肉輸送本格化。氷冷却貨車による初めての遠距離輸送で業界の注目を集める。
- 1958年 
 3月
- 初の冷蔵トラックによる豚枝肉輸送、業界のリーダーシップを執る。
1960年~
 
                         
                        - 1960年 
 3月
- 豚部分肉の規格化を日本で初めて実施。
- 1962年 
 3月
- 加工部を設置。横浜工場においてハム・ソーセージの製造開始。
- 1962年 
 11月
- 東京証券取引所市場第二部へ上場。
- 1967年 
 3月
- 東京食肉市場発足とともに仲買部門を分離し、(株)丸全を設立。
- 1970年 
 6月
- 社名を「(株)ゼンチク」に変更。
- 1971年 
 7月
- 日本マクドナルド(株)銀座1号店オープンにあたりハンバーガーパティの納品開始。
- 1972年 
 7月
- 千葉工場を開設し、日本マクドナルド(株)向けのハンバーガーパティ製造開始。
- 1972年 
 9月
- ゼンチク・オーストラリア社(現、スターゼンオーストラリア社)を設立。
 本格的な海外事業展開を開始。
- 1977年 
 9月
- 東京証券取引所第一部へ上場。
- 1979年 
 7月
- ゼンチクU.S.A.社(現、スターゼンアメリカ社)を設立。
1980年~
- 1982年 
 5月
- ハム・ソーセージの製造を行う(株)栃木ゼンチクを設立。
- 1984年 
 3月
- ゼンチク最大の産地の食肉加工工場として(株)阿久根ゼンチク(現、スターゼンミートプロセッサー(株)阿久根工場)を設立。
- 1984年 
 12月
- 加工食肉専用工場として松尾工場を新設。
- 1989年 
 4月
- 食肉安全検査所を設置。商品の安全・衛生面の管理体制を強化。
- 1995年 
 12月
- 豪州のミートパッカーG&Kオコーナー社に資本参加。
- 1996年 
 4月
- 調理済、半調理食品等の販売事業を分離独立させ(株)ゼンチク販売を設立。
- 1997年 
 4月
- 物流合理化を目的に(株)ゼンチク物流を設立。
- 1998年 
 5月
- 各地の食肉加工工場を統合し、(株)スターゼンミートグループを設立。
- 1998年 
 6月
- 会社創立50周年を迎える。
- 1998年 
 10月
- 川崎にパックセンターを開設し、アウトパック事業を拡大。
- 1999年 
 4月
- 社名を「スターゼン(株)」に変更。
2000年~
 
                         
                            - 2000年 
 2月
- エルエムフーズ(株)(現、ローマイヤ(株))と資本並びに業務提携。
- 2003年 
 2月
- 国産牛の生産履歴情報システムを確立。ホームページにて情報の発信を開始。
- 2004年 
 6月
- 国産豚肉の生産履歴情報システムを確立。
- 2004年 
 10月
- いわき営業所、流通業では国内初となるSQFの認証を取得。
- 2005年 
 7月
- 麺類の製造・販売を行う(株)青木食品を設立。
- 2007年 
 7月
- スターゼンインターナショナル(株)を設立。
- 2007年 
 10月
- 海外本部(輸入食肉卸売部門)の事業を会社分割によりスターゼンインターナショナル(株)へ承継。
- 2008年 
 10月
- 国内営業本部を分社。スターゼン北日本販売(株)、スターゼン東日本販売(株)、スターゼン西日本販売(株)、スターゼン南日本販売(株)の4つの販売会社を設立。販売部門はこの4つの販社に、食肉の調達・生産事業は(株)スターゼンミートグループに、ハム・ソーセージの販売部門はローマイヤ(株)に事業譲渡。スターゼン(株)は事業持株会社となる。
- 2009年 
 6月
- スターゼンヨーロッパ社を設立。
2010年~
 
                             
                             
                            - 2010年 
 7月
- (株)キング食品を子会社化。
- 2010年 
 10月
- (株)スターゼンミートグループが、社名を「スターゼンミートプロセッサー(株)」に変更。
- 2012年 
 8月
- ローマイヤ(株)を株式交換により完全子会社化。
- 2013年 
 4月
- スターゼン東日本販売(株)と北日本販売、西日本販売、南日本販売を合併し、スターゼン販売(株)を設立。
- 2013年 
 10月
- スターゼンシンガポール社を設立。
- 2014年 
 4月
- 林兼産業(株)と業務提携。
- 2015年 
 4月
- スターゼン販売(株)がスターゼン広域販売(株)を合併。
- 2016年 
 4月
- 和牛繁殖事業会社として足寄旭ヶ丘牧場(株)を合弁で設立。
- 2016年 
 5月
- 三井物産(株)と資本業務提携。
- 2016年 
 6月
- 交雑種肥育会社として北海道はまなか肉牛牧場(株)を合弁で設立。
- 2016年 
 9月
- (株)ニックフーズを子会社化。
- 2017年 
 1月
- スターゼンミートプロセッサー(株)青森工場三沢ポークセンターに国内初となる豚もも部位自動除骨ロボット「ハムダス-RX」を導入。
- 2017年 
 2月
- スターゼン食品(株)を設立。
- 2017年 
 4月
- 食品製造本部の事業を会社分割によりスターゼン食品(株)に事業譲渡。
- 2017年 
 12月
- アディレクトシンガポール社と資本業務提携。
- 2018年 
 4月
- (株)サニーサイドと資本業務提携。
- 2018年 
 6月
- 会社創立70周年を迎える。
- 2018年 
 10月
- 焼成ハンバーグ製造工場としてスターゼン食品(株)本宮工場を新設。
- 2018年 
 10月
- スターゼンミートプロセッサー(株)青森工場三沢ポークセンターに国内初となる豚肩甲骨・上腕骨除骨ロボット「ワンダスミニ マークⅡ」を導入。
- 2019年 
 4月
- スターゼンインターナショナル(株)とスターゼン食品(株)をスターゼン(株)に合併。
- 2019年 
 6月
- (株)ナカガワフーズと業務提携。
2020年~
 
                         
                        - 2020年 
 4月
- スターゼン販売(株)と(株)ゼンチク販売をスターゼン(株)に合併。
- 2020年 
 10月
- サステナビリティ委員会を設置。
- 2020年 
 11月
- スターゼン(株)バンコク駐在事務所を設立。
- 2021年 
 7月
- 富士総合食品(株)と業務提携。
- 2021年 
 11月
- サステナビリティ基本方針を策定。
- 2021年 
 12月
- 星徳真食品(上海)有限公司を設立。
- 2022年 
 2月
- サステナビリティ経営の推進に向けて、スターゼングループの重要課題を特定。
- 2022年 
 3月
- (株)大商金山牧場と資本業務提携。
- 2022年 
 8月
- 道央食肉センター(株)がSQFの認証を取得。
- 2024年 
 4月
- スターゼンITソリューションズ(株)をスターゼン(株)に合併。
- 2025年 
 3月
- (株)水迫ファームと資本業務提携。
- 2025年 
 4月
- 豪州のブロードウォーターダウンズ社を子会社化。
 豪州Wagyu肥育事業に本格参入。